Lesson 9 Particular Theories of Teaching Methods
第9課 指導法各論
This is lesson 9 “Particular Theories of Teaching Methods”.
This lesson is divided into 3 parts: “making lesson plans and various teaching methods”,
“Grammar and pronunciation teaching methods”, “Listening comprehension, reading comprehension, writing, and kanji teaching methods”.
The instructor is Ms. Yoko Asomura. A prior learning textbook and a supplementary reader is attached. You can print them and use it for preparation and review.
Course curriculum
-
-
はじめに
-
事前学習
-
副読本
-
-
-
事前学習
-
教案を作る理由
-
すべての授業で行うこと
-
外国語を指導するさいの注意点
-
教案を作ってみよう
-
教案見本
-
教案が書けましたか
-
教案の書き方
-
教案を考えるときに気を付けたいこと
-
さまざまなパターンで学ぶ
-
授業をするときのポイント
-
絵カードについて
-
教案とはどのようなものか?
-
導入後
-
フラッシュカードについて
-
授業のポイント
-
日本語動詞の復習
-
次回までの課題
-
全体を通して注意すること
-
今日のまとめ
-
今後の課題
-
-
-
前回の復習
-
文法の考え方と教え方
-
「テ形」とは
-
動詞のⅡグループの教え方
-
動詞のⅢグループの教え方・注意点
-
動詞のⅠグループの教え方
-
文法を教えるときの注意
-
文型練習の仕方
-
会話・読解の教え方
-
-
-
「聴解」「読解」「作文」「漢字」のそれぞれの教え方
-
「聴解」を指導する際の注意点について考えよう
-
「読解」を指導する際の注意点について考えよう
-
「作文」を指導する際の注意点について考えよう
-
「漢字」を指導する際の注意点について考えよう
-
最後に
-

About this course
- 無料
- 39回のレッスン
- 3.5時間の動画コンテンツ